会計思考 基礎編
ビジネスを数字で捉えるために必須となる、財務会計の基礎を理解することを目指します。

ゴール
ビジネスを数字で捉えるために必須となる、財務会計の基礎を理解することを目指します。
概要
レクチャーと簡単な演習を通じて、会計思考に必要な教科書レベルの会計知識を身につけます。経理の視点が強い簿記の学習と異なり、財務三表を「読む」ビジネスパーソンの視点で要点をわかりやすく学びます。
このような問いに答えられるようになります
- 財務三表とは何で、どのようにつながっていますか
- 貸借対照表の負債・純資産と資産は、それぞれ何を表していますか
- 貸借対照表は、どのようなルールに基づき区分されていますか
- 損益計算書の利益と費用には、それぞれどのような意味がありますか
- キャッシュフロー計算書の内訳はどのように構成されていますか
- 収益性や効率性などを測る基本的な財務指標を計算して下さい
こんな方にお勧め
- 会計の初学者の方、基本を復習したい方
- ビジネスを数字で理解したいが、会計を学んだことがない方
受講に必要な事前知識など
特になし
実施形式と受講期限
本コースはすべてシステム(動画)で提供され、いつでも受講を始められます。受講期限は受講開始から3か月後の月末です(例えば、8月に受講を開始した場合、11月末までコースにアクセスできます)。
認証
本コースを修了した方へは受講証明が発行されます。テストなどに基づく評価認証(成績など)は提供されません。
構成
合計:5.0時間
- 動画レクチャー:4.0時間
- ワーク:1.0時間
主なトピック
財務会計の基礎 | 会社の仕組み、財務会計の目的、財務三表の構成とつながり |
---|---|
貸借対照表の基礎 | 貸借対照表の構成、流動と固定、正常営業循環基準とワンイヤールール、貸借対照表を構成する各部の具体的なイメージ |
損益計算書の基礎 | 損益計算書の構成、利益(売上総利益、営業利益、経常利益など)の意味、費用(売上原価、販管費など)の意味、減価償却費とは |
キャッシュフロー計算書の基礎 | キャッシュフロー計算書の構成と区分、損益とキャッシュフローの違い |
財務分析の基本的な指標 | 成長性分析、収益性分析、効率性分析、安全性分析、ROA、ROEとデュポン分解 |
制作担当講師

藤波 由剛
プリンシプルズ代表取締役CEOとして、BizObi(ビズオビ)の事業とコンテンツ制作を統括。BizObiでは、起業の経験と前職の投資銀行での知見に基づき、事業分析、バリュエーション(企業価値評価)、事業企画、マネジメントなどのコンテンツを制作提供。
関連記事

デュポン分解とは?ROEとROAの考え方を知ろう
2023年7月20日

まずは計算方法と意味を理解!基本的な財務分析の指標を紹介
2023年7月19日

なぜ当期純利益は純資産の利益剰余金に内部留保されるの?
2023年7月13日

まずは区分を押さえればOK!キャッシュフロー計算書とは?
2023年7月10日

とても「会計的」な考え方。減価償却費は意味から理解!
2023年7月7日

資産・負債・純資産とは?貸借対照表の仕組みを解説
2023年6月30日

営業利益と経常利益の違いは?損益計算書の基本を知ろう
2023年6月21日