会計思考 三表思考編
個別取引の財務三表への反映を検討する基礎力を身につけます。

ゴール
ある取引が財務三表へどのように反映されるかを自分で検討する思考法を身につけます。
概要
レクチャーと演習を通じて、会計思考の根幹となる三表思考を身につけます。三表思考とは、ある取引が財務三表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書)にどのように反映されるかを、簿記とはやや異なるアプローチで自分の頭で考える思考法です。三表思考を身につけると、財務三表を読みやすくなるだけではなく、事業や現場での日々の取り組みと会計がどのようにつながっているかを具体的にイメージできるようになります。本コースから、本格的に「会計の考え方」を理解していくことになります。
このような問いに答えられるようになります
例えば、以下の取引について、財務三表にどのように計上されるか自然と考えられますか
- 株主より30万円の出資を受けて会社を設立した
- 銀行から10万円を借り入れた
- 機械を100万円で購入した
- 取引先から材料を20万円で購入した。請求書を受取り代金は後日支払うこととした
- 法人顧客へ製品を50万円で販売した。請求書を発行し代金は後日受け取ることとした
こんな方にお勧め
- 財務三表をしっかりと読めるようになりたい方
- 財務三表モデリングの前提となる会計への理解をしっかりと身につけたい方
- 簿記を勉強したが、簿記と実際の事業との関連がイメージできずしっくり来ていない方
受講に必要な事前知識など
- 財務三表のつながりと意味に関する基本的な知識(会計思考基礎編で扱うレベルの理解)
- 簿記の知識は不要
実施形式と受講期限
本コースはすべてシステム(動画)で提供され、いつでも受講を始められます。受講期限は受講開始から3か月後の月末です(例えば、8月に受講を開始した場合、11月末までコースにアクセスできます)。
認証
本コースを修了した方へは受講証明が発行されます。テストなどに基づく評価認証(成績など)は提供されません。
補足事項
- 本コースの受講に簿記の知識は不要です。財務会計について教科書レベルの基本的な知識はあるものの、簿記を学んだことがない方を想定し、ゼロから平易に解説を行います。
- 一方で、簿記の勉強をしたことがあると、より内容に入りやすいと思います。簿記を学んでから三表思考に取り組んだ過去の受講者からは「簿記の意味がはじめて理解できた」という感想をよくいただきます(業務で会計の知識を多く求められる投資銀行やFASの方からそのような感想をいただくことも少なくありません)。会計に「実感」を持ちたい方はぜひ受講してみて下さい。
構成
合計:4.5時間
- 動画レクチャー:3.0時間
- ワーク:1.5時間
主なトピック
資本取引と財務取引 | 出資の受け入れ、借入れの実行、配当金の支払い |
---|---|
売上と費用の計上 | 費用の計上、売上の計上 |
設備投資と減価償却費 | 設備投資の実行、減価償却費の計上 |
運転資本の変動 | 運転資本の考え方、在庫と買掛金の計上、買掛金の支払い、売掛金の計上、売掛金の回収 |
制作担当講師

藤波 由剛
プリンシプルズ代表取締役CEOとして、BizObi(ビズオビ)の事業とコンテンツ制作を統括。BizObiでは、起業の経験と前職の投資銀行での知見に基づき、事業分析、バリュエーション(企業価値評価)、事業企画、マネジメントなどのコンテンツを制作提供。
関連記事

会計と財務三表が本当にわかる!BizObi流「三表思考」とは?
2023年8月23日