財務三表モデリング 実践編 A
上場会社を対象に、実務レベルの財務三表モデリングと事業計画作成のテクニックを学びます。

ゴール
上場会社を対象に財務三表モデルと事業計画の作成に取り組み、実務レベルの財務三表モデルが作れることを目指します。
概要
レクチャーと演習を通じて上場会社の財務三表モデルをゼロから作成し、実務レベルの財務三表モデリングと事業計画作成のテクニックを学びます。基礎編では、移動販売車を設例に三表の項目は簡略化していましたが、実践編 Aでは、有価証券報告書や決算説明会資料などの開示資料を利用し企業分析やM&Aの現場で利用される標準的な財務三表モデリングに取り組みます。
モデリングの「なぜ」を考える
財務モデリングには、「①とにかく作る」「②作り方の理由を理解して作る」「③答えのない論点を自分なりに検討して作る」という3つのレベルがあります。②以上のレベルに達するには、モデルの「なぜ」をしっかりと理解することが重要です。
BizObiの財務三表モデリングシリーズは、受講者が「②作り方の理由を理解して作る」以上のレベルに到達できるよう、投資銀行出身の講師チームがモデリングの「なぜ」を突き詰めて紹介する点が最大の特徴です。
本コースの特徴
実務レベルの入口となる実践編 Aにおけるモデリングの「なぜ」は、「上場会社レベルの財務三表モデルを、どのような情報を利用し、なぜ、そのように作るのか」です。この「なぜ」に答えるため、オリジナルの財務データをどのように加工するかといったモデリング実務で必要となるテクニカルな論点を多く扱います。また、モデリングを通じて上場会社の会計項目の実務的な理解も深めていただきます。
なお、ワークでは有価証券報告書の財務三表などを参照します。上場会社の損益計算書と貸借対照表を抵抗を感じずに確認できるレベルの会計知識が必要です(受講に必要な事前知識をご確認下さい)。
できるようになること
- 上場会社を対象とした実務的な財務三表モデリングに取り組めるようになります。
- 財務三表モデリングを通じて、実務レベルで会計項目への理解が深まります。
こんな方にお勧め
責任を持って財務三表モデルを扱い議論する立場の方/そのような仕事に携わりたい方にお勧めします。
- 経営企画で、事業計画の立案、定量的な経営管理、M&Aなどに高いレベルで取組みたい方
- 投資銀行やPEファンドなどのプロフェッショナルで、上記の実務を効率よく高いレベルで身につけたい方
- IRや経理で、経営や投資家の視点で定量的に事業をしっかりと議論できるようになりたい方
- セカンダリーの投資家で、プライマリーの現場で取組む詳細な事業分析に触れたい方
受講に必要な事前知識など
- 基本的な財務三表モデルを作成できること(財務三表モデリング 基礎編に相当するスキル)
- 上場会社の損益計算書と貸借対照表を抵抗なく確認できること(会計思考 実践編で扱うレベルの理解)。ただし、有価証券報告書の注記への理解は不要
受講に必要な環境など
- 受講にはExcelがインストールされたPCが必要です。
- 動画で解説を確認しながらExcelで作業するシーンが多くあるため、「2画面」での受講(デュアルディスプレイや、PCとタブレットの併用)を推奨します。
- WindowsのExcel(Microsoft 365)で解説します。MacのExcelでも受講できますが、操作が解説と異なる場合があります。Google Sheetsでの受講が可能かは検証していません。
実施形式と受講期限
本コースはシステム(動画)とゼミ(リモート対面)の組み合わせで提供され、システムで予習の上でゼミに臨んでいただきます。ゼミの開講日を確認しお申込み下さい。システムへのアクセス期限は最後のゼミが終了した日の翌月末です。
認証
本コースを修了した方へは成績に基づく評価認証が発行されます。成績は選択問題と計算問題で構成される理解度確認テストで評価します。
構成
合計:9.0時間
- 動画レクチャー:4.0時間
- ワーク:3.0時間
- ゼミ:1.0時間
- 理解度確認テスト:1.0時間
主なトピック
損益計算書のモデリング | データの定義の検討、売上高の枠組みの検討、売上高のモデリング、費用のモデリング |
---|---|
貸借対照表とキャッシュフロー計算書のモデリング | 貸借対照表の実績モデルの作り方、設備投資と減価償却費のモデリング、運転資本のモデリング、資金繰りと資本政策のモデリング |
制作担当講師

藤波 由剛
プリンシプルズ代表取締役CEOとして、BizObi(ビズオビ)の事業とコンテンツ制作を統括。BizObiでは、起業の経験と前職の投資銀行での知見に基づき、事業分析、バリュエーション(企業価値評価)、事業企画、マネジメントなどのコンテンツを制作提供。
関連記事

EBITDAとは?読み方や計算式から実務での活用の留意点まで幅広く解説!
2023年10月13日

事業と会計の理解が大事!財務三表モデルの作成のステップ
2023年8月31日