プロフェッショナルのための
財務三表モデリング道場
本道場は、上場会社を対象とした実務レベルの財務三表モデリングと数字に基づく事業分析のスキルを身につけることを目指します。財務モデリングの「実務ができるようになる」プログラムです。
ゴール
本道場は、上場会社を対象とした実務レベルの財務三表モデリングと数字に基づく事業分析のスキルを身につけることを目指します。財務モデリングの「実務ができるようになる」プログラムです。
道場とは
BizObiは「実務ができるようになる」コースを開講していますが、「大きな実務ができるように構成したコースの体系」を「道場」として提供します。
本道場の構成と関連コースの全体図
本道場の構成と関連するコースの全体像は以下の通りです。各コースの詳細は各コースのページをご覧下さい。

本道場の構成
- 財務三表モデリングには会計への理解が必要で「ある取引の財務三表への反映を考えられる」必要があります。その思考法と実務レベルの会計知識を「会計思考シリーズ」の「三表思考編」「実践編」で学びます。
- 本道場の本編となる「財務三表モデリングシリーズ」は「基礎編」「実践編 A」「実践編 B」の3ステップで構成され、「実践編 B」が本道場のゴールです。「実践編 B」では、上場会社を対象として、実務レベルの財務三表モデリングと数字に基づく事業の議論に深い水準で取り組みます。また、課題に取り組んでいただいた上で講師と個別面談を行い成績を評価します。「実践編 B」に取り組めれば、財務三表モデリングおよび数字に基づく経営の議論という意味では、企画の実務に入る実力は十分にあります。
受講に必要な事前知識など
- 財務会計と損益計算書の分析に関する基本的な知識が必要です(「会計思考」の「基礎編」「損益思考編」に相当)。
- 取組みにはある程度のExcelスキルも必要となります。不安がある場合は「Excelの操作と関数」の受講を推奨します。
こんな方にお勧め
-
責任を持って財務三表モデルを扱い議論する立場の方/そのような仕事に携わりたい方にお勧めします。
- 経営企画で、事業計画の立案、定量的な経営管理、M&Aなどに高いレベルで取組みたい方
- 投資銀行やPEファンドなどのプロフェッショナルで、上記の実務を効率よく高いレベルで身につけたい方
- IRや経理で、経営や投資家の視点で定量的に事業をしっかりと議論できるようになりたい方
- セカンダリーの投資家で、プライマリーの現場で取組む詳細な事業分析に触れたい方
- BizObiの道場は初学者の方でも基礎から取り組めば高いレベルに到達できるように設計されています。経験によらず、意欲のある方の受講を歓迎いたします。
受講に必要な環境など
- 受講にはExcelがインストールされたPCが必要です。
- 動画で解説を確認しながらExcelで作業するシーンが多くあるため、「2画面」での受講(デュアルディスプレイや、PCとタブレットの併用)を推奨します。
- WindowsのExcel(Microsoft 365)で解説します。MacのExcelでも受講できますが、操作が解説と異なる場合があります。Google Sheetsでの受講が可能かは検証していません。
実施形式と受講期限
本道場はシステム(動画)とゼミ(リモート対面)の組み合わせで提供され、一部のコースではシステムで予習の上でゼミに臨んでいただきます。ゼミの開講日を確認しお申込み下さい。システムへのアクセス期限は最後のゼミが終了した日の翌月末です。
認証
各コースで受講証明または評価認証が提供されます。最後のコースである「財務三表モデリング 実践編 B」では、実務を模した課題に取り組んだ上で講師と個別面談(〜30分)を行い成績に基づく評価認証を提供します。
構成するコースの概要
合計:41時間
会計思考シリーズ | |||
---|---|---|---|
三表思考編 | 4.5時間 | システム(動画) | 個別取引の財務三表への反映を検討する考え方を身につけます。 |
実践編 | 6.0時間 | システム(動画) | 上場会社の財務諸表を読む上で会計項目を理解します。 |
財務三表モデリングシリーズ | |||
基礎編 | 8.5時間 | システム(動画) ゼミ |
財務三表モデリングと事業計画作成の基礎を体系的に学びます。 |
実践編 A | 9.0時間 | システム(動画) ゼミ |
実務レベルの財務三表モデリングと事業計画作成のテクニックを学びます。 |
実践編 B | 12.5時間 | システム(動画) ゼミ 個別面談 |
財務三表モデルを作成した上で、事業分析と将来の業績見通しを経営の現場で通じるレベルで検討します。 |
会計思考シリーズ | |||
---|---|---|---|
三表思考編 | 4.5時間 | システム(動画) | 個別取引の財務三表への反映を検討する考え方を身につけます。 |
実践編 | 6.0時間 | システム(動画) | 上場会社の財務諸表を読む上で会計項目を理解します。 |
財務三表モデリングシリーズ | |||
基礎編 | 8.5時間 | システム(動画)、ゼミ | 財務三表モデリングと事業計画作成の基礎を体系的に学びます。 |
実践編 A | 9.0時間 | システム(動画)、ゼミ | 実務レベルの財務三表モデリングと事業計画作成のテクニックを学びます。 |
実践編 B | 12.5時間 | システム(動画)、ゼミ、個別面談 | 財務三表モデルを作成した上で、事業分析と将来の業績見通しを経営の現場で通じるレベルで検討します。 |
※ 取り組み時間は受講者各自のワーク時間を含む目安です。実際の取り組み時間は個人差があります。
関連記事

EBITDAとは?読み方や計算式から実務での活用の留意点まで幅広く解説!
2023年10月13日

「経営の水準」に挑戦できる。投資銀行の魅力とは?
2023年9月8日

事業と会計の理解が大事!財務三表モデルの作成のステップ
2023年8月31日

事業を数字で考える!ビジネス定量思考
2023年8月29日

会計と財務三表が本当にわかる!BizObi流「三表思考」とは?
2023年8月23日